



目次
アメリカンアンティークローテーブル:まずは下準備!
まずは下準備について説明します。
下準備 ①木材を選ぶ!
まずは使用する木材を選択しましょう。
木材の種類はいろいろあり、用途に応じて好きなものを選択しましょう。
また、木材はホームセンターで購入しましょう。
木材の種類にはいろいろありますが、今回は「杉」を使っています。
杉はホームセンターにない場合がありますが、
その場合は、ホームセンターでよく売っているSPF材でも作成可能!
ちなみに、杉はSPF材と比べて、木目や節が多くあります。
その為、よりアンティーク感・高級感がでます。

下準備 ②木材をカットする!
木材カットはホームセンターの木材カットサービスを利用しましょう。
どのホームセンターでも大体1回30円でカットしてもらえます。
自分でノコギリなどを使って切ることも可能ですが、正確に垂直にカットするのが難しいです。
ホームセンターの木材カットサービスはかなりの精度で木材をカットできます。

下準備 ③ヤスリがけをする!
木材を準備できたら、次はヤスリがけです。
まずは#60のサンドペーパーで面取りやささくれをとりましょう。
続いて、#240のサンドペーパーで全体をていねいにサンディングしましょう。

今回は厚さが3.5センチで迫力がある杉を選択しました。
木目と節がいい感じです!!
アメリカンアンティークローテーブル:天板の塗装!
まず、天板の塗装からしていきます。
オイルはワトコオイルのダークウォールナットを使用しました。
今回はローラーを使ってオイルを塗りました。
ローラーを使うと、ハケで塗る場合に比べ、少しだけ色づきが薄くなります。
あまり天板を黒くしたくない場合は、ローラーがオススメ!
全体に均一に塗ったら、24時間以上乾燥させましょう。
私は匂いが気になるので、大体72時間以上は乾燥させます。
続いては天板のカラーの部分の塗装です。
グリーン、ブルー、ミントグリーンの三色で塗装します。
ミントグリーンはペンキを混ぜて作っています。
かなりいい感じに仕上がりました。
イメージ通りの色合いです。
アメリカンアンティークローテーブル:天板の組立!
塗装が済んだら、次は組立です。
とりあえず、並べてみました。
いい感じですね!
ゴリラボンドとクランプを使ってガッチリ固定します。
ゴリラボンドとクランプのコンビはかなり強力なので、しっかり接着できていれば
釘やダボで強度を上げる必要はありません。
(後で裏から脚をくっつける際にビスを打ちます)
ただし、ボンドの量が少なかったり、クランプでしっかりと圧力をかけていないと
くっついてくれないのでご注意を。
クランプでしっかり固定したら丸一日放置します。
同様にして、全体も接着します。
アメリカンアンティークローテーブル:脚の取り付け!
天板の作業は完了したので、次は脚を取り付けていきます。
脚も天板と同じく、杉材です。
脚の色は、黒にしました。
天板に3色の色が入っているため、脚は落ち着いた色を選択しました。
塗料はアイアンペイントのブラックです。
塗装が終わったら、ゴリラボンドで接着します。
ボンドが固まったら、L字金具で固定します。
写真では見えませんが、裏からもL字金具で固定しています。
(一つの脚に対して、2つのL字金具を使用しています)
天板の強度を上げるために、釘で脚と天板を固定します。
釘を打ったら、ダボで釘を隠します。
ノコギリはアサなしノコギリを使用しています。
最後に仕上げの塗装をもう一度行います。
ダボやボンドの跡をしっかりと塗りましょう。
アメリカンアンティークローテーブル完成!
ついに完成です!!
杉の木目や節を活かしつつ、グリーン、ブルー、ミントグリーンがアクセントになっていて迫力満点です!!
また、天板の厚みも3.5センチなので安っぽくなく高級感がいいですね!
リビングにおけば、お部屋がお洒落になること間違いなしです。
次回は、他のカラーパターンも試してみたいと思います。